-
人
-
pv
閉
スレッドの閲覧状況:
現在、
-
人
がスレを見ています。
これまでに合計
-
回
表示されました。
※PC・スマホの表示回数をカウントしてます。
※24時間表示がないスレのPVはリセットされます。
削除依頼フォーム
理由
荒らし・スパム
宣伝・業者
板・スレ違い
エログロ不快な画像
児童ポルノ
違法な情報
その他
レス番号
全て
ページ内のレス番のチェックボックスから選択。
ページ内のIDをクリックすると本文に自動入力。
お絵描きVIP
■板に戻る
全部
最新50
最新10
まとめる
|
履歴
前
次
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
画像一覧
絵についての悩み相談(質問可)3
1
:
名無しさん@おーぷん
:2017/10/24(火)23:36:38
ID:DlR
主
ひとりで悩まないで!
前スレ
絵についての悩み(質問)相談2
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1474735090/
件
イイ!(・∀・)
+0
-0
(・A・)イクナイ!
2
:
名無しさん@おーぷん
:2017/10/24(火)23:40:57
ID:
DlR
主
質問なんですが、彩度の変化をつけたいとき
HSVで明度一定にして彩度を変えていくのがいいか
HSLで輝度一定にして彩度を変えていくのがいいのか、どっちがいいと思いますか?
個人的にはHSLの方が変化が面白くて良さそうだなと思います
みなさんはどうしていますか?
1
件
3
:
名無しさん@おーぷん
:2017/10/28(土)17:10:15
ID:
RLj
分かる人います?
1
件
4
:
名無しさん@おーぷん
:2017/10/28(土)17:11:19
ID:
RLj
すれちしたかな
件
5
:
名無しさん@おーぷん
:2017/10/28(土)17:44:19
ID:
UDW
わいは左の目の方が苦手ですわ・・・
件
6
:
名無しさん@おーぷん
:2017/10/29(日)08:24:07
ID:
YuE
>>2
正直、どっちでもいいというか…もうすでに自分で答えが出ているわけで、自分が思う通りにやってみればいいのでは?
人がどうとかより、自分が面白いと思う方法ならばそれでいいのではと思う。
>>3
うんわかる。
って共感を得たいだけか? 正直だから?としか言えないのだが、もし質問があるのなら明確にしたほうが良いと思うぞ。
1
件
7
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/01(水)20:55:14
ID:
UU8
>>6
だから?と思うだけならそんなレス別にしないでいいです
ケンカしたくないので お互いが嫌な気持ちにならないためにも
件
8
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/01(水)21:26:01
ID:
Ijo
みなさん背景どうしてますか?全然思いつかなくて…
2
件
9
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/02(木)00:59:00
ID:
4J9
>>8
著作権フリーの写真素材があるならそれを下地に塗り起こす手もあるよん
件
10
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/02(木)05:39:30
ID:
Mmc
>>8
絵によるかなぁ。バストアップ程度であればグラデーションとかテクスチャとかでごまかしたりする。
背景込み1枚絵はちゃんとラフの時点から背景も盛り込んで描かないとうまくいかないことが多い。
その際の背景はちゃんと資料を探してくるのが良いと思うぞ。本屋に背景集だってあるしな
件
11
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/02(木)23:44:36
ID:
6Ef
4つ足のキャラのいい感じのポーズや構図が思いつかない
動物ポーズ集買ったけど何かが足りない感じ
いい資料なりこうすればいいってのないかな…
1
件
12
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/03(金)00:34:46
ID:
PDw
>>11
静止画じゃなくて動画見てみたら?
一番グッとくる動きをしたところで止めてスケッチするとか
件
13
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/03(金)02:37:28
ID:
dvl
ポーズ集もったいなあ結構高いだろ
件
14
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/03(金)15:22:31
ID:
FUo
2次元キャラより3次人物の方が顔立ちの個人的な好みがはっきりしているんですが
自分好みの顔立ちのキャラを出力するアプローチとしては3次人物から形成すると良いのでしょうか
あるいは既存の二次元キャラから好みの成分を抽出して合成していくべきなのでしょうか
今自分で描いている絵では色気や魅力を感じられなくて悩んでいます
1
件
15
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/03(金)18:29:38
ID:
CJ4
>>14
どちらでもいい…というかどちらもやればいい。
写真を基本として見ながら、他の好きな絵師の絵柄をマネして描くことだってできるわけだし。
こういう質問する人って何故か二者択一に考えるけど、いいと思ったものは両方ともやればいいだけの話だと思うよ。
その総合的なものが自分の画力になるわけだし。
1
件
16
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/03(金)22:23:09
ID:
3WE
割とみんな最短の道を聞きたがるけどそんなものはないしね
不当な苦労は取り除いてあげたいとは思うけど妥当な苦労なら本人次第
1
件
17
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/04(土)08:22:54
ID:
v00
>>15
ご助言ありがとうございます
一般論としての絵の確立の手段を伝授していただければと思い今回質問をさせて頂きました
誰もやらない無駄な事に執着して前に進んでいないのではという不安が頭に堆積してしまいます
>>16
いま自分にとって何を練習するのが利益になるのか悩み迷走しています
人様の絵を参考とすると皆一様に魅力的に感じられますがその中で自分の満たされる物が何なのかわからない状態です
3
件
18
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/04(土)21:20:39
ID:
idV
>>17
一般論としてなら3次の人物のクロッキーやデッサンが挙げられるような気がするなあ
もともと3次の方が好きみたいだし楽しくやれるんじゃない?
それをどうデフォルメするかデザインするのは別の次元の問題だと思うよ
線も綺麗だし体の立体感も感じさせるけど
顔が平面的なデザインだね
そういうプロもいるけど
3次の練習で顔の立体感もつかめたらいいね
無駄な練習ってないと思うけどな
描いてるだけで手の運動(ペンと手がなじむ練習)になってるはずだし
1
件
19
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/06(月)08:30:10
ID:
j4s
>>17
いや今回の件に限って言えばどっちもよく聞く模写の練習法だと思うが?
誰もやらないなんてことはないだろうし、もし誰もやらない練習でも自分でどういう目的かがわかっているなら意味あると思うんだが。
まあどうしても人に決めてほしいのであれば、「自分好みの顔立ち」を習得したいのなら、絵柄の習得だろうから2次模写の方が目的にあっているかな。
でもどっちやったってちゃんと考えてやれば練習にはなると思うぞ。
1
件
20
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/07(火)01:50:12
ID:
nZu
>>17
みたいな人は何でも描けてしまうから方向性が広すぎるんだろうな
絵を描くだけの工程を飛び越した視点でイラストやればいいと思うよ
例えば、スク水で他の絵師と勝負してやるぞみたいにジャンルで縛って
それの最適解を追求しようとすれば、自然とポーズとかキャラ年齢とか
シチュなど絵に仕様や要求が出てくるからアンテナを伸ばすことができる
言い換えれば、作品に欲を出せるようになるというか
1
件
21
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/09(木)03:51:40
ID:
YM8
>>18
2次元デフォルメと立体の意識はすごく苦手なので勉強していきたいです
>>19
目的を持って考えながら練習に取り組みたいと思います
>>20
なんでも描けるという自負はありませんが今までどんな方向性で描きたいかよりもどんな絵でも描けるようになる事が強い目標になっていました
人様の絵は参考としてしか捉えていなかったので自分ならこう描くという発想はこれまで持ったことはありませんでした
今の自分に必要な思考パターンだったものと思います
件
22
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/17(金)15:08:22
ID:
HwW
手をどう描いたらいいのか分かりません。
色々描いているのですが、しっくり来なくて・・・
2
件
23
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/17(金)16:32:04
ID:
lnM
>>22
どういうポーズにしたいのかによるのでは?
キツネっぽいからつまみ食いみたいにお揚げ持たせてもいいし、
着物だから鞠とか、巫女さんだから境内の掃除するとか
シチュエーション決めるとおのずと手の形も決まると思うよ
1
件
24
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/17(金)19:13:10
ID:
8Ns
>>22
半内気な性格っぽく→手は軽くグー下向き
背景とのコラボ含め場面を連想させる→何か持たせる
左に人物Aを加える→Aの手を握らせる
1
件
25
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/17(金)20:20:31
ID:
HwW
>>23
、
>>24
アドバイス有難うございます。
背景は夜にして、手には提灯を持たせることにしました。
2
件
26
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/17(金)20:22:20
ID:
TCB
主
>>25
こっそりしてる感じがいいですね
1
件
27
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/18(土)02:47:01
ID:
Ddb
>>25
ありがとうございます。
右手の形を変えてみたのですが、どうでしょうか。
どちらの方がいいでしょうか。
因みに持っているのは扇子(のつもり)です。
2
件
28
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/18(土)02:47:47
ID:
Ddb
間違えました
>>26
です。
すみません。
件
29
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/18(土)07:40:58
ID:
SR2
>>27
25のほうが良いかな。
1
件
30
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/18(土)08:55:50
ID:
dvj
>>27
提灯=歩く、何が目的かどんな心境かを伝えないとですね
例えば夜道で怖いならば手を胸に、おなかすいて買出しなら指を咥えてるとか。
提灯があることで情景を想像してもらえる面白いイラストになると思いますよ
1
件
31
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/18(土)18:21:29
ID:
Ddb
>>29
そうします。
>>30
夜道を散歩している妖狐って事にしました。
件
32
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/18(土)19:44:11
ID:
guE
豚切りスンマセン
空いている方の手ですが 番傘を持たせるというか
さしてるようにしてみては、どうでしょうかね
1
件
33
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/19(日)08:30:11
ID:
2JP
>>32
見せ方によってはありかもしれないけど、画面がうるさくなる可能性もあるかな。
自分に置き換えてみても両手に物があるとうるさいでしょ? あまり欲張らないほうが良い場合もあるよ
件
34
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/19(日)21:53:36
ID:
VRP
何回も話題に出てると思うけど、技術以前の事
どう描くか、以前に何を描くかって事
そういう事がわからなくなった時って皆、どんな風にしてるんですかね……
2
件
35
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/19(日)21:58:06
ID:
ylt
そういうことが起こらないよう日々練習メニューをこなすものだと思う
別に義務的に描く必要がないのであれば描かなくていいんじゃない?
描けなきゃいけない理由もないでしょ
件
36
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/20(月)01:03:20
ID:
uoe
>>34
お題がなければリクスレ参考にしたり(上げるかどうかは別)
雑談しながら考えてもいいし、まったく違うジャンルについて考察するのも有効
ようはアンテナ伸ばす癖と手慣らしのお絵描きを日課にしとく
そうすると、いつでも絵の法則に基づいた発想ができるはず
件
37
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/20(月)14:58:18
ID:
gOW
>>34
芸術は爆発だじゃないが、自分の中に興味とか好きとかいう燃料がない状態だと思う。
趣味なら別に描かなくてもいい時間も作れるだろうから、いったん筆をおいてほかのものから刺激を受けてみるのも良いんじゃないだろうか
件
38
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/20(月)15:18:45
ID:
G7F
絵を描きたい人間であるのか、絵を描ける人間でありたいのか
後者のようなワナビでなきゃそのうち勝手に筆を取るようになる
焦る必要なんてないんだけどね
件
39
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/21(火)00:46:58
ID:
j9z
皆さまありがとうございます
実は冬コミの原稿が進まなくてしんどくなっちゃって来てましたもので……
なんていうか、他人の絵を見ても技術的な面ばかり気になって楽しめないんですよね……
一応手ならしのために、毎日デッサンもどきはやっているのですが
3
件
40
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/21(火)02:41:12
ID:
WFq
>>39
すごーい
原稿見てみたいです
私は低次元の者ですが最近気づいたのは
自分のスキルが足りなくて描けるものが少ないから発想もわかずワンパターンになるということでした
ちょっと練習して描けるもの増やしたら
あれも描いてみようこれも描いてみようってなりました
1
件
41
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/21(火)07:02:07
ID:
eD0
>>39
どうにも気力が入らない、そんなときは
自分が絵を描くきっかけになったキャラを描いてみるといいよ
1
件
42
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/21(火)10:25:45
ID:
07R
>>39
そら描きたい物がないんじゃなくて、〆切に追われて嫌になってるだけじゃねーかw
人の絵を技術的に見ちゃうのはもうしょうがないと思うぞ。でもそれで楽しめないって事もないと思うがな。
まあどっちにしろ〆切まで歯を食いしばって描くか、どうしても無理そうなら後に地獄が来ることを覚悟したうえで、1日オフにしてリフレッシュするしかないんじゃない?
1
件
43
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/22(水)16:14:13
ID:
cmU
正面と真横の全身は下手なりに描けるようになったが、
斜めだとどう描き始めていいかさえさっぱりだ・・・
正面と真横は簡単な骨格のアタリと筋肉意識して描くようにしてるんだが、
奥行きがでると奥と手前の長さとか筋肉の大きさとか差がわからなくてアタリさえ描けぬ
コツとかないですかね・・・
2
件
44
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/22(水)18:27:58
ID:
Viz
モデルを裸体ではなく下着も描き込む
さらに、身体のパーツが正中線を境にミラーとなるように見えないはずの線を意識する
するとどうでしょう、そのうち頭の中に3Dモデルが出来上がっているではありませんか
件
45
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/22(水)20:37:21
ID:
xr4
>>43
こういう模型
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A90OZV0/
を見ながら描くのおすすめ
奥行き情報ってのはなかなか二次元の(写真の)資料を見てもわからん。
なおあまりおすすめしないが中華製の安いパチもんもある模様。自分が買ったのは
3000円ぐらいのやつ。
1
件
46
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/25(土)11:28:13
ID:
PHw
>>43
パース教の自分から言わせてもらうとアイレベルとか
その人物がカメラに対してどういう向きなのかとか
カメラと人物の近さとか
そういうところをきちんと設定出来てれば完璧に消失点とらなくても何となくで描けますよ
でも普通は
>>45
さんみたいにひたすらいろんな角度から見たものを描いて
パターンをつかんでいく人が多いと思います
件
47
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/25(土)22:35:14
ID:
L1d
返信遅れました……
>>40
ありがとうございます
ここ、うp大丈夫なんでしょうか。あと特定が少しこわひ……
苦手な感じが無意識に気力を奪ってるってありますよね、なるほど
しかしその練習にも気力が必要という……頑張ります
>>41
よさそう!
一時創作なんで昔のことに思いをはせております
>>42
一日どころかここ数日リフレッシュになっちゃっております
件
48
:
45
:2017/11/27(月)02:07:04
ID:
FHs
解剖学的人体モデル使うまでは Bridgman とかの本を見ながら
勉強してそれなりに描けるようにはなってたんだけどね。
それでも「角度を変えたときに筋肉がどんなボリュームを持ってるか」
ってのがわからない。まあ解剖学的人体モデルもあまりポーズが豊富じゃない
ので万能ではない。結局 Bridgman とかで勉強したことも役に立ってる。
件
49
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)04:24:40
ID:
zkM
> 〇〇はだいたい描けるようになったけど、
この自己申告が怪しい件
件
50
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)13:11:04
ID:
MFm
横顔のパースが狂う
どうすればよい?
3
件
51
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)13:11:39
ID:
OgB
>>50
どう狂うの?
件
52
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)13:51:58
ID:
MFm
横顔っつーか・・・後ろ目な横顔?みたいな・・・
2
件
53
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)13:52:25
ID:
MFm
あ、
>>50
っす
件
54
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)14:02:45
ID:
OgB
>>52
頭が大きすぎるんかな?
首の位置は問題なさそうだし一回スキンヘッドで描いてみたら?
髪はあんまり後ろに盛りすぎるとバランス悪くなるかも
1
件
55
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)14:08:50
ID:
BNK
>>52
横顔 キャラクター
とかで検索してトレスとか
1
件
56
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)14:22:28
ID:
BNK
あとアニメでキャラクターの周り回るシーンとか後ろ目が出たら一時停止
スクショでトレス
1
件
57
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/27(月)14:42:31
ID:
MFm
>>54
>>55
>>56
ありがとうございます~
件
58
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/28(火)23:56:04
ID:
fde
新ジャンルに投稿したての時ってやっぱ見てもらえないのかな?
投稿続けてればフォロワーとか相互が増えていって底上げされてくんだろうか
全然見てもらえなくて悲しい
3
件
59
:
名無しさん@おーぷん
:2017/11/29(水)02:23:11
ID:
WiD
>>58
どーなんすかねえ
投稿続けてれば評価されやすくなるのは実感するけど
そうはいってもいいね!20~30のクソザコなんですけど
1
件
イイ!(・∀・)
+0
-0
(・A・)イクナイ!
60
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/05(火)19:52:55
ID:
rOV
>>58
0なら問題あるけどちらほら見られてるならそんなもん
件
61
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/05(火)19:58:51
ID:
rOV
>>50
パースと言うか
正面の顔と横顔は構造が全く違うので
丸暗記した方がいい
件
62
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/11(月)00:10:13
ID:
mCq
隣の芝生は青い
件
63
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/11(月)12:55:16
ID:
0KZ
>>58
相互フォローゼロ、他SNS知名度ゼロで
既存作品数5以内でうpしたことあるけど
勝手にブクマ増えて閲覧増えてランキング入ったことある
だから営業フォローは信用してない。
>>59
継続派でクオリティに自信ない場合は、いろんな構図、ジャンル、
描き方、ネタをいろいろ実験的に変えたほうがいい
パッと見て同じようなのが多いと過去作品がスルーされてしまう
件
64
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/11(月)22:32:18
ID:
rmj
この場合足はどうやって描けばいいですか
1
件
65
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/11(月)22:57:04
ID:
OV2
>>64
ネットアイドルが買い物帰りにファンに写真要求されて仕方なくポーズとってあげるが、
内心さっさと帰ってアニメの続きが見たいので家方向(画面奥)に歩き出したくてたまらない感じを出すといいと思います。
1
件
66
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/11(月)23:12:22
ID:
rmj
>>65
物凄く具体的な例え有難うございます。一応シーンは考えているのですが、足をどう描いてもはまらなくて・・・
足を描くのは苦手なんです・・・
件
67
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/12(火)10:24:51
ID:
bbp
今回は置いといて次描くときは脚から描こうか
そうすると自分を追い込めるし後にしなくて済む分余計に悩むこともない
ようは下半身を明確に考えずに印象強い上半身だけイメージ固めちゃってその先が続かないってのが今回の描けない原因だから
1
件
68
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/12(火)22:23:35
ID:
4ys
描いてみる→あきらかにおかしいが人体とかわかんない→
ポーズを参考にして描く→マシになったけどコレジャナイ感
あといつも表情が固くなってしまいます…
私は実物を参考に描いてはいるのですが、
この絵の練習方法に自信が持てません。
やはり解剖学とかデッサン、パースの勉強を
した方がいいのでしょうか。
難しそうで手を出せずにいるのですが、なにか
オススメの練習方法があれば教えて下さいm(_ _)m
1
件
69
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/12(火)22:24:25
ID:
wwp
オナラがニンニク臭いのですがどうすればモー娘。に入れますか?
件
70
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/12(火)22:35:52
ID:
hwY
>>68
多分「普通の形」を崩すのを怖がってる
その剣先とか死ぬほどパースかけていい
目吊り上げるなら死ぬほど吊り上げていい
1
件
71
:
■
忍法帖【Lv=33,ゾーマ(闇),Adi】
:2017/12/12(火)22:49:26
ID:
j8j
しちゅもんす
アタリ書く時から体作るのが全く出来ないんですがコツあったりしまひゅ?
あまりアタリを意識しないのは聞いたんで実践したんですが逆に滅茶苦茶になりまひゅ…
1
件
72
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/12(火)23:07:30
ID:
hwY
>>71
アタリ描く時に参考画像を使う。自分で納得できるアタリじゃないと以降のモチべがゼロで泥沼
1
件
73
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/12(火)23:43:49
ID:
lWA
もう2・3ヶ月も何も描いてない
何を描いたらいいかわからない、何を描いたらいいんだろう?
2
件
74
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)00:00:12
ID:
Uzw
>>73
リクエストスレやリメイクスレで好きな絵描いてみたらどうだろ?
1
件
75
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)00:04:22
ID:
eZn
>>67
分かりました。次描くときにそうしてみます。
とりあえず完成させたいので一から描き直したのですが、どうでしょうか・・・?
件
76
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)00:24:13
ID:
dzW
>>74
とりあえずリクエストスレに行ってみます
件
77
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)01:59:28
ID:
CQc
友人に、〇〇の絵はアニメキャラ寄りなのかリアル寄りなのかわからない、全体のバランスが悪いとアドバイスされました。納得はしましたがこれからどう直せばいいかわかりません…
3
件
78
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)06:20:38
ID:
Ssa
>>77
別に絵柄としてのバランスは悪くなさそうだけど?
顔はアニメ風体はリアル風ってエロ漫画でよくありそうだし
ただ体のバランス(デッサンという意味)がまだちょっと悪いのでそこは練習して直していったらいいと思います
1
件
79
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)10:33:52
ID:
CQc
>>78
アドバイスありがとうございます、人物デッサン頑張ってみようと思います
件
80
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)10:43:55
ID:
tLB
>>77
塗りが陰影のメリハリないのと、線画の詰めの甘さ
それがイラストを曖昧にしてる原因じゃないかな
特に肘・膝をリアルに描くと全体のバランスが引っ張られてアニメ顔と乖離しやすいし
髪も塗り分けが弱いとアニメ絵とは認識できなくなる
正直な絵ではなく、上手に思い切りよく嘘を吐けるようになろう
1
件
81
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)10:52:44
ID:
ZIa
>>77
塗りが絵柄とあってないのと、ラフの方がまとまりあるし一般に魅力的といえるかな
塗りは光源を意識してしっかり立体感を出すのと、あとは下半身をしっかり描けるようになると安定すると思う
1
件
82
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)14:02:43
ID:
UGL
>>70
返信ありがとうございます!
確かに「普通の形」を崩さないよう無意識に
描いてたかもしれません…
大胆に描くようにしてみます!
件
83
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)16:51:35
ID:
Gqa
>>73
やる気が出ない、やろうとしても実行出来ないってことだと思うので個人的に解決した方法を。
目標とその期限を明確にして、やろうではなく、やらなくてはって意識が出来るようにする。
やることは期限から逆算して、今週はこれくらいやろうだとか、今月中にここまでは描けるようになっていようだとか、自分が出せる全力に近いものでやればいつかはそれが普通になり、その繰り返しで効率が上がって枚数も増える。
まぁ、やることを詰めすぎると予定を挟めなくなる場合もあるから注意。あ、絶対出来ない日もあるのが普通
あと目標が決めるのが大変。学生の場合はあの試験までとか、社会人なら自分に割り振られたタスクをあの日までに、とか与えられるのをこなす事ができれば最低限大丈夫だけれど趣味の絵にはそれがないことが多い。だからこそ自分を追い込める目標を決めなきゃ。
それは個人で考えること。
まぁ絶対絵師とか漫画家になろうとするのなら、応募の締め切りから逆算すればいい。
続く↓
1
件
84
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)16:51:51
ID:
Gqa
>>83
本気でやりたいことが明確に分かって、全力で取り組もうと思えれば大抵上手く行くよ。
当たり前のことだろうけど、絵以外でも役に立つ。それにどの分野でもぶつかる課題だと思う。今悩んでるものを乗り越えられることは大きいと思う
あ、描くものは分からないところ、比率はどうだとかどれくらい曲がるとか、この時は陰影がこれくらいつくとか、気が付いたら目標を達成するために組み込むのがいいのかなぁと
殴り書きなんで拙い文章になってるかもしれん、すまん
件
85
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)17:04:30
ID:
CQc
>>80
アドバイスありがとうございます。
リアルを参考にしすぎていたのでデフォルメさせるように頑張ります、色塗りも普段あまりやらないアニメ塗りなどを試してみます
件
86
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)17:06:33
ID:
CQc
>>81
アドバイスありがとうございます。
やはり下半身おかしいですよね……ラフの方が魅力を感じるのは薄々気づいていましたが他の人に言われる事で確信を持てました。影付けの勉強もしてみます。
件
87
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/13(水)20:40:58
ID:
rpx
>>72
遅レスだけどありがちょです
やはりモデルからアタリは作った方がいいんしゅね
件
88
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/14(木)12:04:55
ID:
X7p
質問
ペンタブを使い始めてみたんだけど線画でつまずいた
線画の練習でなにかいい方法ってありませんか?
1
件
89
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/14(木)12:34:19
ID:
0Ik
>>88
とにかく描く以外にはないんじゃないかな
手首だけじゃなくて肘使うように意識したり
紙敷いてみたり
自分も修行中
件
90
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/15(金)20:11:34
ID:
FXQ
なるほど、なんでも量をこなすことが大事ですね…
紙を敷くと何かかわるんですか?
1
件
91
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/15(金)20:44:30
ID:
ASo
作業時間を短縮するコツってありませんかね……?
2
件
92
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/16(土)00:03:33
ID:
OhA
>>91
描き急がないでじっくり丁寧に描く
作業時間が短い人って別に物理的なペン速が「速い」わけじゃなくて
やり直しや、作業の重複・無駄が極端に少ないから結果的に「早い」だけだしね
件
93
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/16(土)18:06:18
ID:
lKt
>>90
紙を敷くと滑らないから書きやすくなるよ
液タブなら画面見えなくなって液タブのメリットなくなってしまうけど
>>91
これも量をこなすことだと思う
たくさん描いてたら早くなるよ
件
94
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/18(月)05:52:53
ID:
4dV
この絵の顔部分なんですが、どうにも違和感が拭えないのですが、自分ではどこに違和感を感じているのかいまいちわからないというか、そのせいでどこをどう直せばより良い絵になるのかわかりません…
どなたかご指摘お願いします…
2
件
95
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/18(月)10:26:01
ID:
sHN
>>94
元キャラの絵と比べたときの
パッと見の印象として鼻の位置と輪郭線が特に違うかなと思いました
1
件
96
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/18(月)20:02:38
ID:
4dV
>>95
鼻の線ちょっと変えて影つけたら、違和感かなり減りました!ありがとうございます!
ただ輪郭線が綺麗に書けないのでそこは練習して頑張ります…ありがとうございました!
件
97
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/18(月)20:55:19
ID:
WpA
>>94
この絵は正面から見て、顔が右向いたポーズだが
輪郭の膨らんだ表現が左向き、瞳と鼻は上向きになってるね
件
98
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/19(火)10:51:41
ID:
Xkl
ブグローや、カバネル。アングルのようなアカデミック派の思想でなく
技法だけ習得しようとして6年近く絵を描いてきたものの
生きてる間に到底到達できる気がしなくなってきた
デッサンはデッサンや解剖学を学べばいいのだが正確な色使いって何の知識が
必要なのでしょうか・・色にまるで説得力が出ないことばかりで
1
件
99
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/19(火)15:57:52
ID:
lVq
知識よりイメージだよ
例えばブーグローなら丁度いまの季節の曇りがちな午後の日差しを光源に意識すればいい
人物の肌も当然寒さで透き通るような白味を帯びる
件
100
:
名無しさん@おーぷん
:2017/12/19(火)20:57:36
ID:
4QU
>>98
カラー&ライトを一度読んでみてはいかがでしょうか
混色については水彩画を極める混色テクニックが面白かったです
単に黄色と言っても青みがかった黄色なのか赤みのある黄色なのかで混色後の鮮やかさが変わるとかが書いてある本です
油絵にも応用できるのではないでしょうか
件
+
件
の新着レス
▼
板に戻る
|
履歴に戻る
|
前
次
全部
最新10
|
ここまで読んだ
下
忍
票
戻す↓
録音
停止
録音中:
0:00/0:30
位置固定
絵文字
録音機能
お絵描き
高機能モード
細 490x50
小 490x200
バナー用 490x120
中 490x300
大 490x490
色:
背景:
太さ:
0.5
1
2
5
8
10
15
50
100
※
ctrl+Z
で戻れるよ!
他の人の作品をクリック
するとコラボ(追記)できるよ。
ドラッグ&ドロップ
で画像を貼る事もできるよ!
読み上げ
声再生
新着自動
新着追尾
新着音消
絵についての悩み相談(質問可)3